.com

【大学院生必見】朝の散歩がメンタルケアに最適な話【ストレス解消】

f:id:butakin:20190705134806j:plain

 

いらっしゃいませ!ブタキンです!

 

約3日ぶりの投稿になってしまいました。

理由は、落ち込んでいたからです笑。

 

私は落ち込んだ時、何もしたくない無気力な感じになってしまいます、この気持ちをわかってくれる人が多分いるはずです。

 

こんな時に、ストレス解消、心の健康維持のために、朝、散歩するのがめちゃくちゃ良いという話を私の体験談をまじえてしていきたいと思います。

 

 

私が落ち込んだ理由

 

私がなぜ最近落ち込んだかというと、ゼミで教授にボロクソに言われたからです。

 

私は現在理系の大学院生で、就職も決まり、あとは卒業するだけって状況です。

しかし、理系だし大学院生だし、めちゃくちゃ研究をしないといけません。

なのですが、私は自分の研究に意味を見いだせない、面白くない、難しいといった理由で、モチベーションが上がらず、ゆっくりダラダラ研究をしている今日この頃なのです。

そんな感じでダラダラやっているので、教授にボロクソ言われてしまいました。

 

私の意見としては、教授のように研究が好きで好きでたまらない人はマイノリティで、私のように研究が大嫌いな人も多いはず。

特に、理系は大学院に進学した方が就活で強いという理由だけで院進した人にとっては、研究はつらいはずです。

 

研究が難しすぎる、研究の意味が見いだせない、面白くない、理由は様々です。

 

そんな理由で、せっかく学費を払って(親に払ってもらっている)のに、鬱になったり体を壊したりしたくないですよね。

 

私もそう強く思いました。

だから調べました。

毎日できて、続けられそうなストレス解消、心の健康を維持する方法を!

 

今から皆さんに共有しますね!

 

朝の散歩がめちゃくちゃ良い理由

 

イギリスのサセックス大学の研究によると、朝、20~30分の散歩をすることによって、ストレスが42%軽減されることがわかっています。

 

また、朝に散歩をすることで朝日を浴びて、体内にセロトニンという物質を分泌させることができます。

セロトニンは夜になるとメラトニンという睡眠を促す物質に変わるため、良質な睡眠に繋がります。

良質な睡眠を取ることで、朝目覚めが良くなり、散歩を継続することができるという正のループに入るわけです。

 

このように、生活習慣を良くでき、さらにストレス軽減ができるという散歩、やらないと損なくらいに感じますよね。

私もそう感じ、やってみました。

 

散歩をするときに私が決めたルール

 

散歩をする際、私が決めたルールは4つあります。

 

私が決めた散歩のルール

①コップ一杯の水を飲んでから散歩に行く

  

②散歩時、イヤホンなどで音楽を聞かない

  

③毎日違うルートで散歩をする

  

④少なくとも30分は散歩をする

 

①コップ一杯の水を飲んでから散歩に行く

 

こちらも、研究による情報なのですが、

夜寝ている間に消費される水分量は200~300mlと言われています。これはちょうどコップ一杯分です。

この水分が寝ている間に消費されることで、血管中がドロドロになり、血液が流れにくくなってしまいます。

 

そんな、血液が流れにくい状態で運動すると、脳卒中や親近控訴のリスクが、20代でも全然あると思ったので、散歩の前にコップ一杯分の水を飲むことを決めました。

 

②散歩時、イヤホンなどで音楽を聴かない

 

これは、私の主観で決めました。

理由は、散歩の時間を何も考えない時間にしたかったからです。

 

音楽をかけていると、余計な情報となって頭で何か考えてしまうと思ったのでやめました。

音楽を聴かずに散歩すると、鳥の鳴き声や自然の音を感じることができます。

これが案外良い感じなのです。

 

また、朝散歩している人って結構多くて、すれ違う人と挨拶したりする時、音楽を聴いていると邪魔ですよね。

散歩を始めて思いましたが、朝誰かと挨拶するのって最高です!笑

 

③毎日違うルートで散歩をする

 

これも主観で決めました。

理由は、飽きないためです。

 

散歩っていうと、やっぱり家の周りになります。

毎日同じように散歩していると飽きてしまうと思いました。

なので、毎日毎日、「今日はこのルートで行ってみよう」とか、「今日はもう少し先まで歩こう」とか、飽きないようにルートを変えてやることが大切だと感じました。

 

散歩が習慣になるまでは絶対にやった方が良いルールですね。

 

④少なくとも30分は散歩をする

 

これは、先ほど示したとおり、20~30分の散歩でストレスを42%軽減軽減できる、という理由と、

30分は歩かないと、散歩中に何か考えてしまって、結局リフレッシュできなかった

と私が散歩を始めて最初に感じたからです。

 

私なりの解釈ですが、散歩でストレスを軽減できる理由は、何も考えない時間を散歩によって作り出し、

・何も考えない

・運動する

という2つの条件が重なっているからだと思いました。

 

なので、強制的に何も考えないようにするために最低でも30分は歩くことを決めました。

 

10分くらい歩くと、歩くことについて考えはじめるので、勝手に何も考えなくなりますよ笑

 

 

【実体験】主観的な散歩の効果

 

朝の散歩を継続して、習慣化させたことで、朝から気分が落ち着く、1日頑張ろうというやる気が出るようになりました。

 

正直に言うと、

私は「できれば大学の研究室に行きたくない」ってくらい研究が大嫌いです。マジで

ですが、朝の散歩を習慣化して、とりあえず研究室に行こうと思えるようになりました。

 

また、散歩を終えた後が重要だということにも気づきました。

散歩から帰って、寝ころんだり座ったり、スマホを触らないことです。

 

私自身、最初の頃は帰ってすぐスマホYouTubeを見たりしていました。

 

すると気づいたんです。

 

散歩した意味が無くなった、と。

 

朝の散歩から帰って、ドアを開けてから1日がスタートしていると思って動き出すことが肝心です。

実際、散歩が終わるとそのようなマインドに勝手になっています。

その後1つ目の行動にだけ気をつけてください。

YouTubeや、寝ころんだりすると、結局ダラダラしてしまいます、散歩の意味が無くなってしまいますよ!

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?

実際、朝から何もせずにやる気マンマンな人なんていないと思います。

仕事、学校辛いですよね。それが普通です。一般的です。

 

そんな朝に、いつもより少し早く起きて何も考えずに散歩してみてください。

きっと違うはずです。

 

私は散歩してみて思いました。

ストレスとかやる気とかって言葉はあるけど、結局気の持ちようなんだ、マインドなんだ、と。

 

なので皆さん、だまされたと思って一度やってみてください。きっと変わります。

 

 

【モチベーション】大学生が筋トレをすると就活で無双できる話【マインド】

f:id:butakin:20190702121403j:plain

 

いらっしゃいませ!ブタキンです!

 

以前私はこんなツイートをしました。

 

 

私が就活に関して、筋トレをしていてよかったと思うことは3つあります。

 

筋トレのメリット

・自信がつく

  

・スーツが似合うようになる

  

・時間の管理がしっかりできるようになる

以上のメリットが筋トレによって得られます。

 

今回は5年継続している筋トレによって、インターン、面接で無双し旧国営企業に内定をもらった私が、学生の皆さんが筋トレをしないと損する話をしたいと思います。

 

筋トレを始めたきっかけ

f:id:butakin:20190702124357j:plain

 

私が筋トレを始めた理由、それは

モテたかった 

たったそれだけです笑

 

理由は単純で不純ですが、初めてよかったです。

てゆうか、みんなモテたいにきまってますよね笑

 

実際、筋トレを始めてから彼女ができやすくなった感覚はかなりあります。

筋肉は裏切りません笑

 

筋トレをすると自信がつく理由

筋トレで自信がつく理由は2つあります。

 

筋トレで自信がつく理由

①筋トレをして筋肉という成果を得た成功体験から自信がつく

  

②筋トレで分泌される男性ホルモン「テストステロン」

 

①筋トレをして筋肉という成果を得た成功体験から自信がつく

 

筋トレをして筋肉という成果を得た成功体験から、「やればできるんだ」という自信が生まれます。

筋トレほど成功体験として適しているものはないでしょう。

なぜなら盛り上がった筋肉として形に現れるので成果がわかりやすいからです。

 

実はこの筋トレで自信がつくのは科学的根拠があります。

世界的に著名な心理学者バンデューラは数千人に対して実証実験を行い、

苦手なことを克服した人は「自分はできる」という自信を持つようになることを発見しました。

 

私自身、筋トレによって以下のような心の変化がありました。

 

・自分の実力や能力を信じているので他人の長所をすぐに認めることができるようになった。

・人の欠点があまり気にならない、むしろ長所に目を向けるようになった。

・自分の感情をコントロールできるようになった。(イライラを相手にぶつけない)

・他人の失敗を許せる

・自分の間違いを認められる

・他人の意見を受け入れられる

 

これってけっこうな成長です。

就活のような、協調性を求められる場面で一番役に立つ能力だと思っています。

 

②筋トレで分泌される男性ホルモン「テストステロン」

 

筋トレなどの運動で筋肉に刺激を与えると男性ホルモン「テストステロン」が分泌されます。これは研究で立証されており、東京大学大学院教授の石井直方氏の研究によって筋肉からもテストステロンが分泌されると判明しています。

 

 

筋トレをすると筋肉が肥大し、肥大した筋肉からさらにテストステロンが分泌されます。

テストステロンはやる気や冒険精神を生むドーパミンの分泌を促します。

やる気が出るから、物事に果敢にチャレンジする回数が増え、成功体験も得やすくなります。成功体験を得ると自信が得られます。

 

筋トレによってスーツが似合う体になる話

f:id:butakin:20190702161848j:plain

 

お次は、単純に見た目の話です。

 

実は日本人には、スーツや洋服が似合わない人が多いのです。

原因は「筋肉のつき方」にあります。具体的には、「日本人は西洋人に比較して民族的に背中を中心とした身体の背面側の筋肉に乏しい」という傾向があるんです。

その理由は諸説ありますが、日本人は農耕民族としての長い歴史があり、前かがみで仕事をするという文化が身体の前面の筋肉が発達を促した反面、背面の筋肉が乏しくなってしまったと言われています。

 

それに比較して狩猟民族として長年歴史を重ねてきた西洋人は一般的に弓をひくなどの動作が日常的に多かったことや椅子に座るという文化によって背中の筋肉が発達したと言われています。このようなベースがある上に、西洋の男性の間では筋トレ文化が根付いていますのでさらにその差は広がってしまうというわけです。

 

このようなハンデを背負っている日本人が、スーツをカッコよく着こなしたければ、筋トレが必要不可欠というわけです。

筋トレによって、背中に筋肉をつける、胸板を厚くすることができます。

背中に筋肉があり、胸板が厚ければスーツが似合います。

 

スーツが似合っていれば、面接官などに与える第一印象が変わります。

就活で無双した私から言わせれば、就活は第一印象が一番大事ですので、筋トレしないと損します。

 

筋トレすると時間管理能力が身につく話

 

就活の採用面接において、遅刻なんてしたら一発で終わりです。

当たり前の話ですが、意外とこれができない人って多いんです。

だから、ゆとりって言われるんです笑

 

学生は、社会人と違って時間があると言われますが、私はそうは思いません。

貧乏学生の私は、日々の生活、学生のうちしかできない体験をするためのお金のために、めちゃくちゃアルバイトをしています。授業や研究のために大学にも言っています。週末は彼女の家まで車で往復2時間使います(それは関係ないか笑)。

 

ある会社のインターンで、社員さんに、「社会人より学生のほうが忙しいんじゃない?」と言われたほどです。

 

何が言いたいかというと、学生でも社会人でも、筋トレしようと思うと、時間を作る努力が必要ということです。

 

筋トレの時間を作るために、タスクの管理、時間の管理をして、筋トレにおいても決まった時間でメニューを考え、実行する。

こんなに時間管理能力を身につけられる習慣は他にないと私は思います。

 

時間管理能力があるだけで、面接をおじゃんにする可能性は低くなりますし、就活のスケジュール管理にもストレスを感じずに済む、という話です。

 

よく、「就活つらい」という学生がいますが、私は全然そんなことなかったです。

筋トレのおかげで、就活に関するストレスが全くなかったので、最後まで楽しんで就活できました。

 

筋トレのモチベーションが爆上がりする本の紹介

 

私が、筋トレの情報収集をしている時に出会った本が面白いしモチベーションが爆上がりするしで最高だったのでご紹介します。

 

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

 

 

この本の一番伝えたい内容は、

筋トレしてたらポジティブになって何でもできるようになる

ってことです。

 

①「モテたい」→筋トレ

②「やる気でない」→筋トレ

③「自信がない」→筋トレ

④「成功したい」→筋トレ

⑤「暇」→筋トレ

⑥「痩せたい」→筋トレ

⑦「アンチエイジング」→筋トレ

⑧「友達欲しい」→筋トレ

⑨「ふられた」→筋トレ

 

筋トレisワンストップソリューション!

困ったり悩んだらとりあえず筋トレ。

 

一見ごり押しなだけかと思いますが、論理的に筋トレの効果についても書かれており、一読の価値ありです。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

とりあえずこの記事で一番伝えたいことは、

筋トレすると人生が変わる、就活も余裕で無双できるってことです。

私は、筋トレしていなかったら今ごろ無い内定だったとすら思っています。

この記事を読んで馬鹿らしく思った方、一度騙されたと思って筋トレしてみてください。きっと人生変わるはずです。

【インターン潜入調査】成田国際空港株式会社の1Dayインターンシップに参加した感想【体験談】

f:id:butakin:20190701193257j:plain

 

いらっしゃいませ!ブタキンです!

 

この記事では、私が受けた業界で、最も倍率が高かったと感じている空港についてです。

空港に就職ってどんな仕事するの?

こう思う人も多いと思います。

今回のインターンシップ体験談では、空港職員がどんな仕事をしているのかについても紹介しようと思います。

 

それでは、国営企業に内定をもらった私が、成田国際空港株式会社の1Dayインターンに参加した感想をお伝えします。

 

 

成田国際空港株式会社って?

 

そもそも、成田国際空港って会社があるの?

と思った方も多いはずです。

日本の空港は、だいたいが国の管理です。

しかし、最近コンセッションといって、空港を民間の会社に委託する流れがあり、公務員ではなく、サラリーマンとして空港運営に携わることができるようになり始めました。

成田国際空港も、コンセッションによって民営化された空港の1つです。

 

民営化した空港は、バリバリ利益を追求し、儲かる空港づくりに励んでいます。

実際、成田国際空港のショッピングエリアの売り上げは、イオンモールやアウトレットを含む日本の商業施設の中でNo.1なのです。

 

それだけ、激アツな空港業界ですので、かなり人気の企業になっています。

 

 

1Dayインターンってなにするの?

 

私が参加した1Dayインターンは2018年秋のものです。

分類としては、理系学生対象の1Dayインターンです。

 

そもそも、成田国際空港株式会社に理系として就職する場合、どんな仕事をするかというと、空港をより安全に、より便利にするための業務です。

 

例えば、土木選考の私の場合、滑走路や空港内の道路、駐車場、飛行機の騒音を抑制する防音壁の維持管理、更新に関する業務があります。

 

他にも、機械、電気系なら、荷物がカウンターから飛行機に運ばれる際のベルトや、空港内のエレベーター、滑走路の誘導灯など、空港で使われている機械すべてを対象に維持管理や更新をしています。

 

先程、「民営化した空港は、バリバリ利益を追求し、儲かる空港づくりに励んでいる」

とお伝えしましたが、理系就職の社員は、儲かったお金を使って、安全安心な空港づくりに励んでいるわけです。

空港の安全性が高くなれば、利用する人が多くなり、また儲かる。

そのお金でまた安全性を高くする。

空港の仕事はこれの繰り返しです。

 

さて、話がそれましたが、インターンで何をしたのか、本題に戻りますね笑

 

1Dayインターンの内容

・空港の普段は入れないような場所の見学

  

・グループワーク

  

・先輩社員との座談会

 

空港の見学は、普段利用するターミナルから見て、滑走路の向こう側までバスで連れて行ってもらいました。

そこから滑走路を見ると、飛行機の向こう側にターミナルがあり、なんとも新鮮な景色でした。

あー、空港いいなぁって思いました笑

 

今回は1Dayインターンだったので、グループワークの内容も書いちゃいます笑

グループワークの内容は、エプロンという飛行機が止まっている場所から滑走路までの道を更新するにあたり、どんな工事計画を立てたら効率がいいか、を検討するものでした。

 

その後、先輩社員との座談会をしたのですが、

空港はそもそも採用人数がめちゃくちゃ少なくて、例えば土木なら毎年1人か2人しか採らない、みたいな採用なので、ほとんど理系社員全員との座談会って感じでした笑

 

 

1Dayインターンの感想

 

感想を一言でいうと、めっちゃ楽しかったです笑

 

基本的に関東のけっこう賢い学生が来ている、という印象でした。

1Dayで気軽に行けて、楽しくて、割と考え方が似ている同期に出会え、情報交換できる場だったので行く価値ありです。

 

私の場合は、かなり交通費が痛かったのですが、行ってよかったと感じました。

 

1Dayインターンは選考に影響するのか

 

結論から言うと、全く影響しません。

 

悲しいほど影響しません笑

グループワークでは、チェックをつけるようなそぶりもなければ、本選考のエントリーシートや面接でインターンについて聞かれることもありません。

 

個人的な意見ですが、1人か2人しか採らないので、面接でバチボコに優秀だった人を採っていると思います。

インターンはあくまでエントリーする学生を増やすための手段で、優秀な人が来てくれる確率を上げるものだと考えていると思います。

 

 

理系で空港に興味がある方へ

 

私は就活でめちゃくちゃ空港に興味がありました。

なので色々調べてみました。

空港に興味のある学生向けに、調べた情報をお伝えします。

 

まず、民営化されていて、就職できる空港は2019年時点で5社あります。

北から、

仙台空港

成田国際空港

中部国際空港

関西エアポート

福岡空港

 

この中で、仙台空港以外は新卒採用を行っているので、

現状、4つの空港に新卒で行くチャンスがあります。

 

また、関西エアポートという会社は他と少し違って、

関西国際空港伊丹空港神戸空港

の3つを1つの会社で運営しています。

 

そして、今後コンセッションが増えて、民間の空港が増えるので、空港への就職のチャンスはどんどん増えると思います。

 

コンセッションに関するニュースを下にまとめます。

 

広島空港:

https://project.nikkeibp.co.jp/atclppp/PPP/news/030801083/

 

北海道7空港:

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO35276380S8A910C1EE8000/

 

新潟空港

https://flyteam.jp/news/article/110863

 

 

まとめ

 

いかがでしたか?

今回は人気の高い空港運営会社のインターン体験談でした。

実は私、先程3つの空港を運営していると紹介した関西エアポート株式会社の夏のインターンに参加したので、その感想も、また別の記事でお伝えする予定です。

 

このインターン潜入調査シリーズでは、他の企業も紹介しているので、良ければこちらの記事も見てください。

 

butakin.hatenablog.com

butakin.hatenablog.com

 

 

【学生なら40万円】地方学生の就活のために効果的な節約術【体験談】

f:id:butakin:20190701152335j:plain


いやっしゃいませ!ブタキンです!

 

地方学生の就活ってお金かかりますよね~

 

20卒の就活が終わった私の場合(中国地方の国立大学、実家が兵庫県神戸市)、大阪に本社のある会社をメインに就活したのですが、インターン、面接で東京に計8回行きました。

 

その結果、就活全体で使った費用は約15万円でした。

 

いや~、貧乏学生には痛すぎる出費です笑

しかも、就活の期間ってアルバイトも何もできませんからね。

収入がゼロで出費が増える、絶望的です笑

 

しかし、私は普段から節約を継続することで、この15万円という出費に耐えることができました。

 

今回は、自分にあった節約の方法を調べて実行するだけで就活の費用くらいなら捻出できる件について、書いていきます。

 

 

【例あり】地方学生の就活にかかるお金がヤバすぎる話【節約が必要な理由】

 

就活の費用って、6月に解禁されて面接に行くためにかかる費用だけじゃないんです。

 

前年の夏からインターンシップはあるし、秋、冬、春とインターンシップは年中やってます。

 

さらに、合同説明会や会社訪問、OB訪問、やらないといけない事はたくさんあります。

 

これら全てに移動費、遠方の場合は宿泊費がかかります。

控えめに言ってヤバいです笑

 

私の就活にかかったお金をざっくり説明します。

私の場合は、大阪に本社がある企業を中心、実家を拠点に就活をしました。

 

夏のインターン

・大阪2社(両方とも交通費、宿泊費支給あり)

・神奈川1社(交通費、宿泊費支給なし)

計4万円

 

冬のインターン

・千葉1社(交通費、宿泊費支給なし)

計2万

 

春のインターン

・大阪2社(交通費、宿泊費支給1社、支給なし1社)

計1万

 

説明会

・大阪1回

・東京1回

計2万

 

OB訪問

・大阪2回

計1万

 

面接

・東京3回(1回交通費支給)

・大阪4回(3回交通費支給)

計5万

 

合計 15万円

 

いや~、ヤバい笑

しかし、私は少ない方だと思います。

交通費支給の企業が多く、サクサク面接が進み、早めに内々定をいただけたからです。

 

このように、就活にはかなりお金がかかるため、前もって備えておく必要があります。

 

どうやって備えておくかは人それぞれですが、私は大学に入学してからずっと、生活費を抑える工夫をして、備えておきました。もちろんアルバイトもしています。

 

今から紹介する節約の工夫は、誰でもできて、かなり効果的です。

 

 

効果的な節約術はたったの2つだけ

 

私が行った節約は、

 

・買い物は出来るだけクレジットカード、スマホ決済でする

格安SIMを利用する

 

この2つだけです。

 

もちろん、安いスーパーに行くとか、無駄な飲み会に行かないとか、細々した節約もしていますが、

長期でみると、この2つの工夫は圧倒的に節約になります。

後でも紹介しますが、この工夫だけで年間6~10万円は確実に節約できます。

これを大学に入ってから(私の場合は高専からの大学編入からの院進のため)4年間続けて、約40万円節約できました。

 

では、実際どんなクレジットカード、どんな格安SIMがお得なのか詳しく説明していきます。

 

 

【実体験】日本で一番お得なクレジットカード

f:id:butakin:20190701154156p:plain

出典:Kyash

 

現在、年会費入会費無料で持てるクレジットカードの中で、日本一お得なカードは、

Kyashです。

 

Kyashは「本人確認不要」「登録1分」で、すぐにVISAカードが使えるウォレットアプリです。

 

最大の特徴はキャッシュバック2%で、ポイントが最大4重取りもできることです。

 

Kyashのメリットを以下にまとめます。

 

Kyashのメリットまとめ

VISAカードだから、どこでも使える

  

・還元率1%のクレジットカードと紐づけで、3%還元

  

・アプリによって利用金額が簡単に管理できる。

 

私は、このKyashに楽天カードを紐づけして、日常の出費から3%返ってくる、という生活をしています。

 

紐づけしている楽天カードも利用して、家賃や光熱費、携帯料金をすべてクレジットカードで 支払うことで、私の場合は月平均3000円は節約できます。

これが1年で36000円

けっこうな額になりますよね?

 

このKyashですが、お得過ぎるので、別の記事で詳しく説明しようと思います。

 

【実体験】格安SIMの中で楽天モバイルが一番お得な話

f:id:butakin:20190701155034j:plain

出典:楽天

私は今まで、Y!mobileUQモバイル、様々な格安SIMを利用してきましたが、私に一番合っているのは楽天SIMでした。

 

書くと長くなってしまうので、簡潔に、

私が楽天のヘビーユーザーだったから、です。

 

先程、Kyashに楽天カードを紐づけしていると書きましたが、私は楽天カードを使っており、ダイヤモンド会員なので、 最初の1年間ずっと980円、そのあとは1480円、

めちゃくちゃ安いですよね?

 

大手キャリアなら、おそらく月に6000~8000円ですが、私は1000円です笑

これが1年間で6万円以上の節約する方法です。チョー簡単です。

 

確かに月々のデータ通信量は少ないですが、今はどこでもWi-Fiが使える時代なので、そんなに不便じゃないです。

 

 

格安SIMに関しても、他の記事で詳しく解説したいと思います。

 

【実体験】クレジットカードと格安SIMの利用で一年間に得する金額

f:id:butakin:20190701160222j:plain

 

クレジットカードと格安SIMがどれだけお得か、ざっくりとですが紹介しました。

 

普段、コンビニやスーパーで小銭を数えて現金を使い、スマホは大手キャリアを利用している人と比べると、

 

・時々の出費にもよるが、クレジットカードで年間約4万円

格安SIMで年間約6万円

合計10万円

 

これを4年で40万円

 

あれ?最初に私が就活でかかった費用って15万円じゃなかったけ?笑

大学の4年間でどれだけ節約できるかわかったはずです。

 

まとめ

 

 いかがでしたか?

お得情報を知っているだけで年間10万円です。

 

クレジットカードと格安SIMを契約するだけ、

今日からでも実行できるので、皆さん是非やってみてください。

 

 

 

 

 

 

【インターン潜入調査】関西電力の夏のインターンシップに参加した感想【体験談】

f:id:butakin:20190628150151j:plain


いらっしゃいませ!ブタキンです!

 

電力業界の今後ってどうなんだろう?

そう考える就活生は多いはずです。

私もそうでした。原発問題、人口減少の影響をかなり受ける電力業界の将来性は気になりますよね。

 

とは言ってもまだまだ人気の電力業界について、

国営企業に内定をもらった私が2018年夏に関西電力インターンシップに参加して思ったことをお伝えします。

 

 

関西電力インターンの選考

 

関西電力インターン選考は、

 

エントリーシート

Webテスト

・面接1回

 

という選考フローでした。

インフラ業界のインターンシップにしては珍しく面接での選考があります。

それでは詳しく説明していきます。

 

はじめに、エントリーシートですが、

これは、

インターンに参加したい理由を100文字で

のみでした。

私の個人的な予想ですが、関電のインターンには学歴フィルターがあると思います。

ある程度、偏差値の高い大学でないと次のフローに進めない可能性があります。

 

つづいて、Webテストですが、

自分のパソコンで受けられる形式の玉手箱でした。

受けた感想は、対策していないと厳しい内容でした。

さすがに在阪企業のエリート集団だけあって、インターンのハードルも高いようです。

 

最後に、面接ですが、

ごく一般的な集団面接でした。

学生3人に対して面接官2人という形式で、大阪の堂島リバーフォーラムで行いました。

さすが関電、というところで、この面接の交通費から支給していただきました。感謝です笑

 

以上のような選考にすべて通過し、インターンに参加することができました。

理系のインターン生は私を含めて50人ほどでしたが、かなりの倍率だったと思います。

 

 

関西電力インターンの期間

 

インターンの期間は平日5日間で、長くはありませんでした。

が、なかなかにスケジュールが詰まっていました。

 

関西電力インターンの内容

 

スケジュールがパンパンのインターン、何をしたのか大きく分けると、

 

・2人組でのグループワーク

・4人組でのグループワーク

・各部署の社員さんによる業務の説明

・現場見学(ダム)

 

の4つです。

5日間で2つのグループワークがあり、なかなかハードでした。

 

グループワークの詳しい内容は書きませんが(書いたらまずいはず笑)、

簡単にまとめると、

 

海外事業や、新たなビジネスモデルについて考える

 

というものでした。

 

私は、参加者の中では最も低学歴だったので、学歴コンプを抱えながらワークに取り組みましたが、

インターンのグループワークでは、学力よりも発想力や、意見をすべて飲み込み、まとめる力が必要だと感じました。

そういった能力は、実際にやってみないとわかりません。

例えばですが、

東大生でも、意外とインターンではポンコツだったりします笑

 

 

関西電力インターンの感想

 

インターン参加後の私の関電の印象は、けっこう固い会社だな、という感じでした。

理由は2つあって

 

1つは、高学歴の社員さんばかりで息苦しい笑

 

もう1つは、業務内容が難しく、かなりモチベーションを高く持って取り組まないといけなさそう

 

と思ったからです。正直に言うと、志望度は下がりました。

これは、インターンに行って実際に見てみないとわかりませんでした。

電力業界と聞くと、エリートで華々しいと思いますが、かなりプレッシャーのある業務だと、身をもって感じました。

 

ですが、考え方、感じ方は人それぞれですので、インターンに行って志望度がぐんと上がるかもしれません。

 

 

インターンシップが採用に影響するのか

 

最後に、インターンが採用に影響するのか、ですが、

結論、影響します。

大事なのでもう一度

影響します。

 

理由は簡単で、

インターン生ごときのグループワークの発表に、

各部署のお偉いさん方が集合していたからです。

見るからに忙しそうな社員さんが大勢集まっていました。

 

それだけ、評価するんだ、という感じでインターンを実施している会社だと思いました。

 

また、関電の場合は、インターン終了後も、インターン参加学生のみを対象としたイベントを定期的に開催していました。

ほとんど説明会なのですが、そのイベントでも軽いグループワークと発表がありましたので、

毎回参加するくらい、関電の志望度が高い学生かつ、ワークやイベントを通して評価の高い学生を確保したいと考えているはずです。

 

まとめ

 

いかがでしたか?今回の関西電力インターン参加レポートは、かなり有益な情報だと思います。

学歴フィルターにかかってしまい、インターンに参加できなかった方は、この情報を踏まえたうえで本選考を受けるか受けないか判断していただければと思います。

私の意見ですが、インターンに参加できなかったとしても、本選考ではエントリーシートWebテストの対策をしておけば、とりあえず面接に進めるはずです。

インターンエントリーシートより、本選考のエントリーシートの方がハードルは低いはずです。理由は、より多くの学生と面接をして、面接で判断した優秀層をかき集めたいからです。

 

私のブログでは、他の企業のインターン参加レポートも記事にしているので、そちらも参考にして頂けたらと思います。

 

 NEXCO中日本

butakin.hatenablog.com

 

【インターン潜入調査】NEXCO中日本の夏のインターンシップに参加した感想【体験談】

f:id:butakin:20190627122537j:plain

 

いらっしゃいませ!ブタキンです!

 

以前私はこんなツイートをしました。

 

 

20卒の就活を終えて、夏のインターンシップで様々な会社、仕事、社会人との接し方を学んでいたことが本選考時の私のアドバンテージになっていた、と感じました。

 

そこで今回は、国営企業に内定をもらった私が、2018年夏にNEXCO中日本インターンシップに参加した経験談をお伝えします。

 

 

なぜNEXCO中日本インターンに参加したの?

f:id:butakin:20190627123922j:plain

 

なぜ私がNEXCO中日本インターンに参加したのか

結論から言うと、日程の都合が良かったからです笑

 

私は2018年の夏休み(当時修士1年)を利用してなるべく多くのインターンに参加したいと思っていました。

理由は簡単で、「自分で企業とのミスマッチを防ぐため」です。

 

当時から私は、日本になくてはならない系のインフラ業界に興味があり、インフラの会社をたくさん見ようと考えました。

インフラというのは、電気、水道、ガス、通信、鉄道、道路、、、

様々な種類があります。そんなたくさんあるインフラ企業の中で、どこに行きたいのか、を探すためにインターンを利用しました。

 

夏のインターンシップは企業によってさまざまですが、だいたい同じような時期に開催される印象です。

だから私は、種類の違うインフラ企業で時期が被らない、というフィルタにかけて、NEXCO中日本を選びました。

 

じゃあ、他はどこのインターンに行ったの?

と、思いますよね笑

安心してください。

それはまた別の記事で書きます!

 

 

インターンの選考は?

 

インターンの選考は書類選考のみでした。

書類選考というのは、エントリーシートという、履歴書のようなものを提出する形式です。

 

このエントリーシートというものは、毎年少し聞かれる内容が変わる感じです。

私の時のエントリーシートでは、

 

インターンに参加したい理由

・自己PR

 

くらいしか書くことはありませんでした。

 

このエントリーシートでの選考に見事通過し、インターンに行ってきました。

 

 

インターンの期間は?

 

インターンの期間は平日5日間でした。

私の印象としては、インフラ企業なら平均的な日数です。

なかには、夏でも1Dayインターンの企業、2週間以上の企業もあります。

 

私の感想では、5日もあればだいたいその企業について知ることができます。

 

 

インターンの内容は?

 

インターンの内容ですが、大きく分けるとグループワークと現場見学でした。

 

 

神奈川県の川崎市でグループワークをしながら、現場見学に行く、というものでした。

 

グループワークについてあまり詳しくは書きませんが(書いていいのかわからないから笑)、

簡単に言うと、高速道路の会社なので、高速道路をもっと利用してもらうには?みたいな内容でグループワークをしました。

私の時は、参加者が50名程いて、6人くらいのグループでワークをし、最後に成果を発表しました。

 

現場見学についてもあまり詳しくは書きませんが(書いていいのかわからないから笑)、高速道路の会社なので、高速道路に関する現場を見学しました。

 

 

インターンの感想は?

 

インターンシップの感想としては、「物足りない」と思いましたね、はい笑

 

理由は、社員の方が普段どんな業務をしているのか具体的に知る機会がほとんどなかったからです。

グループワークでは、課題に取り組むだけ

現場見学では、現場を見て説明を受けるだけ

これでは普段の仕事はわかりませんよね。

 

なので、私は現場見学で説明してくれた社員の方に、「普段どんなことしてるんですか?」って聞いて回りました。

それでようやく、なんとなーく何をするのか分かった感じでした。

 

結論、NEXCO中日本は社員の方も良い方ばかりで良い会社だとは思いましたが、業務のイメージはぼんやりで終えてしまいました。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

やっぱり、会社は見てみないとわかりません。

ホームページの情報では限界があります。

インターンでは、実際にその会社で働いている人に聞いて、初めてわかることがたくさんありました。

 

この記事を読んで、NEXCO中日本について知りたいと思った方は、ぜひインターンに参加してみてくださいね。

 

また、私のブログでは、他の企業のインターンに参加した感想も記事にしているので、ぜひ参考にしてください。

 

関西電力

 

butakin.hatenablog.com

 

 

 

【例文あり】これだけ見ればいい!就活での正しいメールの送り方

f:id:butakin:20190626164632j:plain

いらっしゃいませ!ブタキンです!

就活での社会人とのメールって緊張しますよね。

私も就活中はかなりの会社の社員さんにメールを送りましたが、毎回緊張してました笑

今回は、国営企業に内定をもらった理系大学院生の私が、実際に送ったメールの文を公開しつつ、就活での正しいメールの送り方について解説します。

 

 

就活に使うメールアドレスは?

 結論から言うと、就活用にメールアドレスを作ったほうが便利です。

これは、私が普段使いのメールアドレスを使って就活をした感想です。

普段使いのメールアドレスって、アマゾンとか、zozotownとかからめちゃくちゃメールきますよね笑

そんな中に就活のメールが混ざって見落としてしまう可能性があります。

なので、スマホにもPCにも通知が来るように設定した新しいメールアドレスを創ると便利です。

会社側は、どのメールアドレスを使っているのかなんて見ていないので、GmailでOKです。

署名の登録をしておく

f:id:butakin:20190626172304j:plain

メールアドレスを作ったら、次は署名を作成しましょう。

署名とは、メールの最後に自分の所属やメールアドレス、電話番号を示すものです。

設定してみましょう。

私の場合はこんな感じでした。

 

—————————————————————————————————————————

ブタキン

●●大学■■学部●●学科■年

携帯電話:090-☓☓☓☓-☓☓☓☓

メール:〇〇〇@☓☓☓☓☓☓.gmail.com

—————————————————————————————————————————

 

メールで使ってしまいがちな間違った敬語表現10選

ここでは、就活の際に使いそう、かつ間違いやすい敬語表現を載せてみます。

それではどうぞ!

 

1.~社長様、〜部長様

「部長」「社長」といった役職名は、それ自体が敬称のため、本来「様」はつけません。

つけたい場合には「営業部長 〜様」のように、役職名の後に「名前+様」と添えるのが一般的です。

 

2.お世話さまです

「お世話さまです」は、「ご苦労様」という意味でも用いられるフレーズで、お礼の言葉ではあるものの敬意が軽く失礼にあたることがあります。

「お世話になっております」が正しい表現です。

 

3.御社

「御社」と「貴社」はどちらを使うべきか悩んでしまいがちな言葉ですが、一般的に話し言葉で使うのが「御社」、書き言葉で使うのが「貴社」です。

ある程度親しい間柄であれば「御社」を使うケースもありますが、初めてやり取りする場合などは「貴社」を使うほうが無難です。

 

4.了解しました

メール、電話で頻繁に用いられる「了解しました」は、敬語としては問題無いものの、フランクな印象を受けるため失礼にあたるという意見が多くあります。

上司、取引先、顧客を相手にする場合には「承知いたしました」という表現を使いましょう。

 

5.すいません

「すみません」の口語である「すいません」というフレーズは、目上の相手に対して使うと失礼な表現です。

また、ビジネスシーンでは、そもそも「すみません」が問題だという考えもありますので、謝罪をする場合には「申し訳ございません」と伝えるのがベストです。

 

6.よろしかったでしょうか

丁寧にも聞こえるこのフレーズですが、間違った敬語です。

「よろしいでしょうか」が正しい表現ですので注意しましょう。

 

7.大丈夫です

問題ない、ということを伝えたい時に、つい使ってしまう「大丈夫です」というフレーズですが、上から目線な印象を与えるため、ビジネスメールではマナー違反です。

「問題ございません」と言い換えるようにしましょう。

 

8.ご質問があります

相手のために行う動作には「ご」「お」を付けますが、自分の動作に対しては基本的に付けません。

相手からの質問に答える際は「ご質問にお答えします」で問題ありませんが、自分から質問する際に「ご質問があります」と書くのはNGです。

 

9.ご教授

何かを教えてほしい時に使う「教示」という言葉ですが、「教授」と間違えて記入してしまいがちです。

意味が異なりますので注意しましょう。

 

10.お伺いします

「伺う」は、本来「お」を付けないで使用するため、正しくは「伺います」です。

最近では「お伺いします」も定着してきており、使っても問題なくなってきていますが、やはり気になるという人もいるので正しい表現を知っておくべきフレーズです。

メールで要件を短く伝えるコツ

結論から言うと、いらない文章をそぎ落とすことです。

例えば、質問が複数あるときに送るメールの場合、箇条書きの質問のほうがわかりやすくないですか?

私なら箇条書きで送ります笑

こんな風に、自分がメールを受け取る立場で考えながらメールを送りましょう。

相手も人間です、かしこまった文章よりわかりやすい文章のほうが絶対にいいです。

わかりやすい文章=短い文章です。

挨拶

要件(短く)

署名

これ以外は何もいりません。

【例文】私が実際に送ったメール

f:id:butakin:20190626180213p:plain

ポップな挿絵にしてみました笑

それでは、いよいよ私が実際に送ったメールを3つ載せたいと思います。

1つ目は、インターンシップに参加できることになったお礼メール

2つ目は、インターンシップ参加後のお礼メール

3つ目は、会社訪問のお願いメール

です。

それではどうぞ!

 

件名:〇〇大学大学院 ブタキン 〇月〇日からのインターンシップのお願い

 

〇〇株式会社 採用担当様

 

お世話になります。〇〇大学大学院のブタキンと申します。

 

来週水曜日(〇月〇〇日)からのインターンシップを受け入れていただき、ありがとうございます。

 

期間中、ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 

—————————————————————————————————————————

ブタキン

●●大学■■学部●●学科■年

携帯電話:090-☓☓☓☓-☓☓☓☓

メール:〇〇〇@☓☓☓☓☓☓.gmail.com

—————————————————————————————————————————

 

 

件名:〇〇大学大学院 ブタキン インターンシップの御礼

 

お世話になっております。

〇〇大学大学院のブタキンです。

 

先日は、インターンシップの機会を頂き、ありがとうございました。

インターンシップを通じて、貴社の魅力・事業内容など様々なことを学ぶことができました。

 

〇〇での業務は、今後維持管理のみだと思っていましたが、〇〇の××や△△の建設など、

新設の計画がまだまだあることを知り、やりがいのある業務だと感じました。

また、期間中、社員の方の隣の席で個人ワークをさせていただき、実際に仕事をするイメージが具体的になり、

社員の皆様の雰囲気も知ることができました。

 

今回の経験を通じて学んだことを、今後の成長に活かしていきたいと思います。

ご多忙の中、ご指導いただき、本当にありがとうございました。

 

末筆ながら貴社の益々のご発展と、皆様のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。

今後ともよろしくお願い致します。

取り急ぎ、Eメールにて、御礼申し上げます。

 

—————————————————————————————————————————

ブタキン

●●大学■■学部●●学科■年

携帯電話:090-☓☓☓☓-☓☓☓☓

メール:〇〇〇@☓☓☓☓☓☓.gmail.com

—————————————————————————————————————————

 

 

件名:〇〇大学大学院  ブタキン

 

お世話になります。〇〇大学大学院のブタキンと申します。

 

〇〇研究室の〇〇先生に紹介していただき、ご連絡させていただきました。

 

私は、〇〇を中心に就職活動を行っており、貴社にエントリーさせていただこうと考えています。

 

エントリーの前に、一度貴社について詳しく知る機会をいただきたく存じます。

 

今後とも、よろしくお願いいたします。

 

—————————————————————————————————————————

ブタキン

●●大学■■学部●●学科■年

携帯電話:090-☓☓☓☓-☓☓☓☓

メール:〇〇〇@☓☓☓☓☓☓.gmail.com

—————————————————————————————————————————

 

 

まとめ

いかがでしたか?

この記事だけ見れば、社会人相手のメールもこわくなくなるような内容でお届けしました。

今後、インターンシップやOB訪問、本選考などで、メールを送る機会が増えるはずです。

私の感想は、「送る回数をこなせば慣れる」です笑

皆さん、就活は楽しんでいきましょうね。

それでは!